× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= balackbookの段階で色付けをどこまで行うか balckbookと言うのはグラフィティライターが愛用している スケッチブックの事を言います。 スプレーで描く前に、スケッチをしてイメージをわかすために描くのです。 スケッチはどこまで描くのがいいのでしょうか。 鉛筆でだけでアウトラインだけ描くのがいいのか。 それとも、柄なども含め色付けまで行うのがいいのか。 これは人によりますが、スプレーで描く際にすぐにイメージが わかないのであれば、柄や色付けまで行いましょう。 スプレーで描いた時に完成系がイメージできるまで描きます。 そこまで描けば、スプレーの量や完成のイメージが明確に分かります。 あとは、スプレーで描く場合は忠実に再現する事だけを考えます。 しかし、スプレーで描く事に慣れれば スケッチブックの段階で最後まで描く必要はありません。 どちらがいいという事はありませんが、自分がどちらが 行いやすいのかを考え、色々なやり方で試してみましょう。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule PR
|
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= タギングでマスターピースのベースを作る タギングはグラフィティのすべての基礎になりますが、 今回はタギングを使ってマスターピースを作る方法をご紹介します。 普通のタギングと少し違う所について始めにお話します。 通常のタギングはそのまま完成されるので、 重なった部分についてはそれほど考える必要はありません。 しかし、マスターピースの場合タギングで全体のデザインを書いたあとに肉付けを行っていくので、重なった部分に余裕を持たせる必要があります。 その部分だけは注意が必要ですが、基本はそのままタギングを発展させます。 ワイルドスタイルにしたい場合は、タギング後にセミ(カモフラージュ)をつけて デザインを付加していきます。 このセミの段階をどこまで行うかによってワイルド感が変わります。 ワイルドスタイルには制限がなく書いた本人しか読めないという作品も多いので ワイルドスタイルが好きな人は、原型がなくなるくらいまで付加していきましょう。 極端に言えば「D」と見えても本人が「O」と言えば「O」になるのが ワイルドスタイルです。 自分だけが分かればいいのです。読める読めないなどに拘らず、 最終的なデザインのクールさに比重を置き考えてみましょう。 このセミをそれほど付けなければ、セミワイルドスタイルになり、 何も付けなければシンプルスタイルになります。 あなたは、どのスタイルで描きますか? ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= 何から始めていいかわからなければまずは グラフィティを始める際に何から始めていいのか分からない場合は まずは、考え方を2つに分けましょう。 ひとつはデザイン。 もうひとつはスプレーの使い方。 デザインの方は、基礎はタギングになりますので タギングのかっこいい形を決めて何度も何度も練習します。 チラシの裏紙でもいいし、まずはマジックペンでクールと思うようなデザインを何パターンも書きましょう。 その沢山の中から自分の一番を決めて、今後はその同じ形で何度も何度も書きます。 その形が慣れれば、あとは太文字にしたり3Dにしたりして発展していきます。 次にスプレーですが、いきなりグラフィティを描くのではなく、 スプレーに慣れる事が大切です。 今までにスプレーを使ってきたという人は非常に少ないと思います。 面を綺麗に塗る事だって出来ないはずです。 ペンとは違いこれまでの経験でスプレーに慣れていないのだとしたら まずは、スプレーに慣れる事から始めましょう。 始めは、ラインを書いてみる。 綺麗なラインだけでなく、少し距離を離して フレア(ぼかしやグラデーションに使います)を作ってみるなど。 次に面を綺麗に塗ってみると言うのも重要です。 綺麗にムラなく塗るというのは今後必須になってきます。 壁や板に描くと重力で塗料が垂れます。 それを垂れる事なく綺麗に塗るのが、技術になります。 グラフィティは重ねるアートなので どのくらいで乾くのか、重ねるタイミングはどうなのかなどを研究して下さい。 まずは、デザインとスプレー使いを分けて考えると、 いま何を行う必要があり何が自分に足りないのかが見えてきます。 この2つが、十分にマスターできればあとは紙で練習した事を スプレーで実際に描くだけです。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= 作業効率を上げる方法 グラフィティを行う際は時間配分が非常に大切になります。 時間配分はグラフィティ以外にも大切な事なので、効率をあげる練習法を ご紹介します。 実はこの効率をよくする方法は、料理を行うのです。 料理をのんびり行うと焦げてしまいます。 当然、ひとつひとつ作っていては、最初に作ったご飯が冷めますので 一度に何個も同時並行して料理しなければいけないのです。 同時に違う料理を火にかけるのです。 当然のんびりしていては駄目にしてしまいます。 すべての事に対して、効率が良い人に聞くと体外料理を行える人なのです。 料理を行うと、同時に色々な事を考え平行して先の事を考える事が出来るようになるのです。 一度出かけてもひとつの用事だけでは帰らず、一度出かけると数個用事を済ませるようになるのです。 実はこの作業効率がグラフィティには重要になってくるのです。 どこから描けば作業効率があがるのか。乾くまでの時間に他は描けないのか。など いかに無駄をなくして描く事が出来るようになります。 違法行為はいけませんが、仮に違法で描いていたとしたらのんびりしていては、捕まってしまいます。 かといって汚く描いては意味がないのです。 そう考えると、綺麗に描き時間短縮する必要があるのです。 もし、同時並行しながら先を考える力をつけたいのであれば 是非料理に挑戦してみて下さい。 グラフィティ以外にも仕事でも効果を発揮出来るようになります。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= グラフィティの練習はどこでする タギングの練習が終わったら、次は実際にスプレーの練習になるのですが、 いきなりスプレーとスプレーノズルを持って出かけるのはなかなか尻込みする事でしょう。 この始めの作品が、今後自分がもっと行うのかもしくは止めてしまうかの分かれ道になるほど 重要なのです。 この段階で、想像していたように描けたとしたら、楽しくなりもっととなりますが、 始めにこけてしまうと、大量に残ったスプレーが無駄と感じてしまいます。 そうならない為にも、まずはいきなり意気揚々と出かけるのではなく、自宅で練習します。 タギングの練習が終わり、紙でマスターピースが描けるようになったら 次はスプレーで描くのではなく、スプレーに慣れるという作業に入ります。 この地味な作業を抜かすとあとで挫折しやすくなります。 実際には何を行うのかと言うと、吹いてみたりラインを書いてみたりするのです。 まっすぐラインを書いたり、線になぞってラインをスプレーでひいたりします。 これが、しっかり出来るとあとは紙で行った事をそのまま壁で行うだけです。 なぜ、この練習が必要かというと、大半の人がスプレーをこれまでに使ってこなかったからです。 少し吹いた程度や色を塗った程度はいますが、絵を描いた人はいません。 と言う事は、慣れない事をいきなり始めて上手く描けると考える方が傲慢なのです。 まずは、上手く描くのではなくスプレーに慣れる事から始めましょう。 思うように操る事が出来れば、あとはデザインを磨きます。 ここまでくればデザインはblackbookでも練習は出来ます。 では、始めにどこで練習するのかと言う話に戻ります。 自宅とはいえ、何に書けばいいのか。 部屋に描くわけいかないので、ベニア板がいいでしょう。 何度もリサイクルし描く事ができるのと、垂れにくい利点があります。 違法行為ではないので、庭で描いてもいいでしょう。 場所がなければ近所の公園でもいいと思います。 始めは緊張するので、誰にも見えないような場所でゆっくり自分だけの空間で 描きましょう。何度も何度も描いては消し数をこなします。 慣れればあとは、人が見ていても大丈夫です。 しかし、他人を気にすることなく描きましょう。 余計なストレスを感じる事なくおもいきって楽しみましょう。 今回ご紹介した事は地味ですが、この地味な作業を行う事で上達します。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |