忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 19:58 】 |
グラフィティはデザインとスプレーの使い方をマスターする


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

何から始めていいかわからなければまずは

グラフィティを始める際に何から始めていいのか分からない場合は
まずは、考え方を2つに分けましょう。

ひとつはデザイン。
もうひとつはスプレーの使い方。

デザインの方は、基礎はタギングになりますので
タギングのかっこいい形を決めて何度も何度も練習します。
チラシの裏紙でもいいし、まずはマジックペンでクールと思うようなデザインを何パターンも書きましょう。

その沢山の中から自分の一番を決めて、今後はその同じ形で何度も何度も書きます。
その形が慣れれば、あとは太文字にしたり3Dにしたりして発展していきます。

次にスプレーですが、いきなりグラフィティを描くのではなく、
スプレーに慣れる事が大切です。
今までにスプレーを使ってきたという人は非常に少ないと思います。
面を綺麗に塗る事だって出来ないはずです。

ペンとは違いこれまでの経験でスプレーに慣れていないのだとしたら
まずは、スプレーに慣れる事から始めましょう。

始めは、ラインを書いてみる。
綺麗なラインだけでなく、少し距離を離して
フレア(ぼかしやグラデーションに使います)を作ってみるなど。

次に面を綺麗に塗ってみると言うのも重要です。
綺麗にムラなく塗るというのは今後必須になってきます。
壁や板に描くと重力で塗料が垂れます。
それを垂れる事なく綺麗に塗るのが、技術になります。

グラフィティは重ねるアートなので
どのくらいで乾くのか、重ねるタイミングはどうなのかなどを研究して下さい。

まずは、デザインとスプレー使いを分けて考えると、
いま何を行う必要があり何が自分に足りないのかが見えてきます。

この2つが、十分にマスターできればあとは紙で練習した事を
スプレーで実際に描くだけです。

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2011/11/26 10:04 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<スプレーは色数が多く、しかも本数を大量に要します | ホーム | 反復練習がキーワード>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>