× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= 自分が想像する以上にゆっくり丁寧に描く スプレーアートだと言うと、なんだかスピーディーかつ雑に描くイメージがありますが、 グラフィティは雑なように見えて意外に繊細なアートなのです。 上手に描くコツをあげるとすると、自分が想像する以上にゆっくり描く事です。 時間をかけれるのであれば、ゆっくり休憩をしながら、描くのです。 焦る気持ちも分かりますが、乾かしながらゆっくり描く事が 頭の整理もでき、綺麗に仕上がるのです。 もし、時間に制限がある場合でもこの原則は変わりません。 綺麗に仕上げる箇所と多少スピードを重視してもいい箇所を事前に把握しておけば、 全体的なスピードを確保でき、尚且つ綺麗に仕上げる事に繋がります。 塗りなどは専用ノズルを使う事で綺麗かつスピーディーに塗りつぶせます。 1回の塗り面積が大きいので無駄な動きがなくなり作業量も軽減されます。 このように、使う用途に応じてスプレーノズルを使う事で、 作品全体のクオリティを保ちつつ雑にならずに限られた時間で作品を描けます。 今回のポイントは、重要な箇所は自分の想像している以上の時間をかけて描くです。 今まで時間配分を単調に行ってきたのであれば、是非お試し下さい。 時間の使い方を考えるだけで作品が上達します。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule PR
|
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= スプレーでラインが上手く描けない グラフィティは、すべてスプレーを使って描くのですが、 ラインが上手く描けない人がいます。 そんな方は次の事を行っていますか? まずは、練習から行います。 ラインを真っ直ぐ書く練習はしましたか。 次にラインに沿って上からラインをひく練習を行います。 実はこれがかなり重要になります。 始めは目安になるラインを書いた後に、なぞってラインを書くケースがその後、出てくるのです。 その際に上手く上からなぞれないと、はみ出してしまうのです。 そこまでの練習が出来てなお、上手く書けない人は次の事を意識してみます。 ラインは書いて線を書く方法と消していき線を残す(書く)方法とがあります。 エッジをきかせたい場合は、消して残ったラインで線を表現します。 どうしても、スプレーは噴射で書くので、小さい粒子が残ってしまうのです。 しかし、消していくと筆で書いたような、線ができあがります。 鋭角などは、書いているのではありません。 背景と同色で消して鋭角を表現しているのです。 まさか、その部分だけ筆で書いている人はいませんよね。 筆で書いてしまったらグラフィティではなくただの壁画アートになります。 グラフィティは、すべてスプレーで描くものです。 スプレーノズルを最大限活用すれば、エッジも鋭角もグラデーションやぼかしまで なんでも出来ます。 まずは、スプレーだけで描くと決めて下さい。 駄目だったら筆でと考えるのではなく、どのようにすれば、すべてスプレーで表現できるかを考えて見ましょう。 他のライターさんはノズルだけで描いているのですから、あなたにもできないはずはありません。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= グラフィティノズルでオリジナルTシャツを作ってみよう グラフィティを身近に感じる為に、意気揚々と外に描きにいくのではなく まずは、Tシャツや板で体感する事が、重要になります。 グラフィティもそもそもタギングから始まり、今で言うマスターピースに発展して行ったのです。 なぜその過程をただったのかと言うと、タギングを始めにTAKI183がNYの街中に書き話題になりました。 当然、便乗する人が増えれば目立てない。 元々、売名行為で行われた行為なので、色々な名称でしかも同じような見た目であれば埋もれるも当然。 そこで、文字を太くしてみたり立体にしたりして、目立たせていったのです。 ただ、グラフィティのスタートはタギングで始まり目立たせたいと言う欲求がアイデアを生んだのです。 だから、始めはタギングをマスターし何度も何度も書く必要があるのです。 タギングに慣れたら、文字を太くしてみましょう。 始めから、ピースを意識する必要はありません。 単に太くしてみましょう。出来たら今度は立体にしてみる。 このように少しずつ慣れていけばいいのです。 ここまできたら、次は形を変形させてみましょう。 あなたなりのAからZを表現してみます。 決まりや制限はありません。たとえAと誰も読めなくても 自分がAと決めたものはAなのです。 たまにDに見える文字がありますが、描いた本人がOと言えばOなのです。 始めから、上手く描こうとするのではなく、どうしたら目立てるかかっこよくなるかを考えてみましょう。当時、NYのB-BOYが行ったように。 ![]() ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= よりリアルにグラフィティを描くには グラフィティを描く際に、影や光を意識するのは当たり前なのですが 更にリアルに描く方法をご紹介します。 グラフィティ以外のデザインでも少し前から非常に流行っているの方法です。 それは、「反射」です。 車や水面では、鏡のような役割をはやしているので風景が反射しうつります。 これをデザインに用いているのです。 単純に地面にものがあるのではなく、その地面にものを反射しうつす事で リアリティを出しているのです。 これをグラフィティに採用します。 ぼかしノズルで、描くのです。 この際にエッジをきかせる必要はありません。 ただ、あまりに輪郭がぼけてしまうと価値がなくなるので 輪郭のぼかしはほどほどにします。 その後、透かしにする必要があるので元々ベースにあった 色を遠くからぼかしノズルで吹き付けます。 スプレーは隠ぺい性なので、上から吹き付けすぎると消えてしまいます。 その為、透かしにする為に消えすぎてしまわないようにしましょう。 非常に手間がかかり反映が難しいのですが、反射側は透かしになるので おおまかにうつっているのかなと思う程度でいいでしょう。 今まで以上にリアリティを求めるのであれば このように他の業種で流行っている方法を採用するのもいいでしょう。 映画の「カーズ」がすごく流行りましたが、 イラストなのか、リアルなのか見分けが付かない光景もあります。 その理由は細かい表現手法にあります。 是非、参考になるので一度見る事をお勧めします。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= なんでグラフィティを思うように描けないの? マスターピースはある程度、ワイルドスタイル風にすればそれなりに見えるのですが、 上手下手が明らかに分かるのが、キャラクターを描いた時です。 こんな経験をした人も多いのではないでしょうか。 思うように形がとれない、なんで自分はこんなに下手にしか描けないのと。 これは、今は上手に描けているアーティストも実は同じように通ってきた道なのです。 始めから上手く描けた人などひとりもいません。 これは、小さいころから絵が上手いから、グラフィティも上手く描けるというのとは違うのです。 グラフィティは2つ練習する項目があります。 まずは、紙で何度も同じように描けるようになる。と言う事と スプレーで紙で描いたようなグラフィティを描けるかと言う事です。 小さい頃から絵が好きで上手い人はグラフィティになっても紙では描けるかもしれません。 しかし、スプレーはグラフィティを行うまではほとんど触って来ていないのが普通です。 ましてや、スプレーで色を塗る事はあっても描くと言う事はほとんどなかったのではないでしょうか。 僕も始めは、下手で途中で投げ出したくなる思いをしました。 下手に仕上がっていくのを見ながら、完成させるのは非常に辛いのです。 しかし、それでも何度も投げ出さず練習しなければ上手くならないのです。 下手でも辛くても続けないといけないのです。 ここで、早くこの辛さを抜け出す方法をご紹介します。 何度も再現性高く紙で同じキャラクターを描く事が出来るまで練習する。 次にスプレーでその紙で描いた作品を同じように何度も描くと言う事です。 何度もと言うのがポイントなのです。 その他、練習する前に強烈に上達する方法をご紹介します。 何度も何度もイメージするのです。イメージ中でグラフィティを描くのです。 イメージ中では、自由です。たとえ描いた事がなくとも上手く描けると想像する事はできます。 詳細部にわたり明確になるまで、イメージしましょう。 このイメージができたら、先ほどの紙にイメージした事を描くのです。 イメージできないものは、当たり前ですが描く事は出来ません。 それだけイメージは重要で最強なのです。 あとは、何度も何度も練習あるのみです。 そして、始めは誰もが下手だったと言う事を知る事です。 始めから上手かった人などひとりもいません。 練習すれば誰でも上手く描けます。描けないとしたら単に練習が少ないのです。 この流れで、行えば間違いなく描けるようになります。 あとは、どれだけグラフィティの事について考えられたかだけです。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |