× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ベースをスプレーを使って塗ってもいいのか
今回は「ベースをスプレーを使って塗ってもいいのか」と言う質問にお答えします。 スプレーは、安いラッカーであれば200円弱で購入する事が出来ます。 しかし、スプレーになると約600~800円はします。 300mlであれば、どのくらいの面積が塗れるのかというと 大体900×1800を1枚塗れる程度です。 丁寧に塗りたければ1本半は必要でしょう。 もし、これがペンキをローラーで塗った場合のコストはどうでしょうか。 500円程度の小さい缶を1つ用意すれば、半分も使わずに1枚塗り終える事が出来ます。 スプレーとペンキを比べると4倍~6倍のコスト差になります。 ただ、ペンキを使う場合のデメリットをあげるとすれば 乾くのに時間がかかるという事です。 それ以外は、主だったデメリットはありません。 綺麗に仕上がりコストも安く済みます。 その為、ベースをスプレーで塗る人は少ないのです。 グラフィティ用語で土台を綺麗に塗る事をバフ・コートと言います。 このバフ・コートは、筆でもいいのですがローラーを使う方が綺麗に早く塗る事が出来るので、ローラーをお勧めします。 もちろん、コストを意識しなくてもよければスプレーでベースにしてもいいでしょう。スプレーの場合は早く乾くメリットがあります。 実際、人の作品の上に上書きする場合は、バフ・コートを行わずそのままスプレーを使って描いていきます。 ただ、人の上に描く場合、混乱しない為にも一度バフ・コートを行いリセットするのも方法としてはいいでしょう。 これは、正確によります。混乱しない人はそのままでもいいし、リセットし自分の世界を作りたい人は一度薄っすらとでも バフ・コートする方がいいでしょう。 今回の質問の回答は、スプレーでもローラーでもいいということです。 あとは、今回あげたようなメリットやデメリットと比べて選びましょう。 スプレーノズルやグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ PR |
![]() |
小さい物にグラフィティを描く場合
グラフィティと言えば大きな壁を思い浮かべる方も多いと思いますが、 実は小さいスペースに描きたいと言う需要が非常に大きいのです。 理由は、始めから大きな壁には挑戦できないと言うもの もしくは、そもそも板など小さいスペースに描きたいと言うもの。 理由はどうであれ、小さいスペースに描きたいと言う方にご紹介していきます。 小さい場所に描く場合、必要なのが圧が弱く細く出るスプレーノズルが必要になってきます。 グラフィティノズルは持っていても、細くなければ意味がありません。 しかも、圧も低いノズルです。 もし、ノズルがなければステンシルキャップを使うといいでしょう。 まずは、小さいものに描く場合はそれにあった道具を使わなければ始まりません。 大きい物に細いノズルを使って描く事は出来ます。ただ、細いので塗りつぶしなどを考えると時間はかかります。しかし、逆は無理です。 小さい物に太く圧の強いノズルを使うと思うように描けません。 やらなければ良かったと後悔するだけです。 小さい物に描く場合は、細く圧の弱いノズルを使うのですが、 実際に描く際も少しずつ噴射していきます。 アウトラインを描く際も同じです。 あと、自分が描きたいと考えているサイズより少し小さく描くのがポイントです。 描いて行くうちに大きくどうしてもなってしまうのです。 あとは、乾かす時間を長く取ります。 塗る面積が小さい分、なかなか集中してしまうので乾きにくくなっています。 乾く前に上塗りすると、垂れてしまうので作品はもちろん気持ちがダウンします。 そうならない為にも乾かす時間を考えている以上に長く保ちましょう。 最後にもう一度まとめます。 ①細く圧の弱いノズルを使う ②少しずつ描き進める ③自分が思っている以上に小さく描く ④乾かす頻度を想像以上に長く持つ この4つは最低意識してみましょう。 あとは、紙にペンで描いている時とさほど変わらなくなるでしょう。 スプレーノズルをお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |
色々描くより、ひとつに集中する
始めのうちはスタイルが決まらないので、色々描くよりは上手く描けたものを 何度も同じように描けるようにしましょう。 紙で何度も描けるようになれば、スプレーで描いても失敗が少なくなります。 紙で同じように描けなければ、スプレーではほぼ無理でしょう。 紙で同じように描けないものを、当然スプレーでかけるはずはありません。 大きさも違うし、使用するツールも違うのです。 始めのうちは少しずつ修正し最高の1枚を描き上げましょう。 この1枚は何回修正しても構いません。時間がかかっても構いません。 この1枚が出来れば、あとは真似して何度も同じものを描けるようになればいいのです。 何度も描いていくうちに、描くコツをつかみます。 これが毎回、異なる絵の場合はコツをなかなかつかむ事が出来ません。 その為、同じように描けるようになるまで描きます。 コピーしたかと思うぐらいに何度も描きます。 もし、この始めの1枚が描けない場合は誰かの作品を真似てもいいでしょう。 ただ、あくまで練習用です。実際描く時はパクリになるので止めましょう。 画家さんも写真描写から始めるのは基礎を学ぶ為です。 あのピカソも実は写真のような絵を始めは描いていました。 今でこそ、あのような独自性豊かな作品になっていますが。 まずは、上手くなりたければ何度も自分の最高作を描き続けましょう。 始めに躓いた場合は、練習と割り切り上手い人の真似をしましょう。 独自性をつけるのは基礎を十分マスターした後です。 この基礎を無視するといつまで経ってもなんとなく変な作品になってしまいます。 遠いようで、実は早道なのです。 スプレーノズルをお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |
意識を子供に戻す
大人でも子供のような作品を描き有名になっている人がいます。 しかし、大人が子供のような絵を描くのは簡単そうで非常に難しいのです。 一番の理由は形を意識してしまうからです。 知りすぎているのです。 子供はそんな事は関係ありません。 極端言えば、目と鼻と口があれば顔になると思っています。 場所なども関係ありません。顔の中にとりあえずその3つが入っていればOKなのです。 しかし、大人はそうはいきません。目の位置や形はこうでなければいけないなどど つまらない事に拘る結果、いびつな顔になってしまうのです。 この中途半端な情報や拘りが、下手にしてしまうのです。 アート感がなくなるということです。 だから、子供のように描けるというのは、簡単そうで難しいのです。 グラフィティも同じです。通常の感覚で作品を描けば詰まらないものになります。 発想を行う時は、子供に戻り制限をかけないことです。 無いのもを想像するには、現実に拘らない事です。 自由に発想しましょう。 スプレーノズルをお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |
始めは複数日かけて描いてみる
スプレーに慣れる為にひとつのものを何日にも分けて描く方法があります。 これは、噴射したい所にピンポイントに当てる事が出来るようになるのと、何度も重ねることで、深みを出していく練習になります。 文字ではなくミカンなどのちょっとした絵を描いて練習しましょう。 始めは複雑ではなく単純な物の方がいいでしょう。 全体像をすぐに描けてあとは重ねていく上でリアリティを体感する。 簡単な物の方が、ごまかしがききません。 複雑のものの場合、全体像を描くだけでも大変なのと 輪郭を描いただけでもそれなりになってしまいます。 しかし、スプレーを慣れる為には形ではなく光や影を勉強するので 形にごまかされるものよりは色の重ね方でミカンと分かるようにします。 スプレーがうまく使えない場合は、ただの丸にしか見えません。 どのように色を重ねていけばミカンに見えるかを考えるようになります。 まずは、スプレーに慣れる為には簡単な物をいかにリアリティに描くかを拘って下さい。 形を描くのとスプレー使いは分けて練習すると合体させた時に深みのある作品に仕上がります。 スプレーノズルをお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |