忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 18:40 】 |
ベースもスプレーを使うのか?
ベースをスプレーを使って塗ってもいいのか

今回は「ベースをスプレーを使って塗ってもいいのか」と言う質問にお答えします。
スプレーは、安いラッカーであれば200円弱で購入する事が出来ます。
しかし、スプレーになると約600~800円はします。

300mlであれば、どのくらいの面積が塗れるのかというと
大体900×1800を1枚塗れる程度です。
丁寧に塗りたければ1本半は必要でしょう。

もし、これがペンキをローラーで塗った場合のコストはどうでしょうか。
500円程度の小さい缶を1つ用意すれば、半分も使わずに1枚塗り終える事が出来ます。
スプレーとペンキを比べると4倍~6倍のコスト差になります。

ただ、ペンキを使う場合のデメリットをあげるとすれば
乾くのに時間がかかるという事です。

それ以外は、主だったデメリットはありません。
綺麗に仕上がりコストも安く済みます。

その為、ベースをスプレーで塗る人は少ないのです。
グラフィティ用語で土台を綺麗に塗る事をバフ・コートと言います。
このバフ・コートは、筆でもいいのですがローラーを使う方が綺麗に早く塗る事が出来るので、ローラーをお勧めします。

もちろん、コストを意識しなくてもよければスプレーでベースにしてもいいでしょう。スプレーの場合は早く乾くメリットがあります。
実際、人の作品の上に上書きする場合は、バフ・コートを行わずそのままスプレーを使って描いていきます。
ただ、人の上に描く場合、混乱しない為にも一度バフ・コートを行いリセットするのも方法としてはいいでしょう。
これは、正確によります。混乱しない人はそのままでもいいし、リセットし自分の世界を作りたい人は一度薄っすらとでも
バフ・コートする方がいいでしょう。

今回の質問の回答は、スプレーでもローラーでもいいということです。
あとは、今回あげたようなメリットやデメリットと比べて選びましょう。

スプレーノズルやグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule

http://www.jimule.com/
PR
【2011/07/03 19:48 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<グラフィティノズルを長持ちさせるには | ホーム | 何に描けばいいのか>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>