× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= グラフィティ描き方 細いラインを書くには グラフィティは完成させたものは多くサイトでも公開されていますが、 実際どのように描いているのか分からない人も多いと思います。 グラフィティはスプレーを使って描くのかなとは漠然とは知っていても 細い部分や細かい部分はスプレー以外に筆でも使っているのかなど疑問ではないでしょうか。 今回はその少し気になるものについて回答します。 グラフィティは、小さい場所や細いラインだとしても筆などは使いません。 スプレーだけなのです。ましてやテープなどでマーキングする事もありません。 背景と同じ色で消す事でラインを残したり、専用の道具を使ったりして表現していきます。 他のアートではなかなか表現できないあの臨場感は、 グラフィティがスプレーを使った上書きアートだから出来るのです。 この上書きアートというのがポイントです。 スプレーは隠ぺい性なので、上書きしていく事が出来ます。 ペンなどは濃い色の上に薄い色を重ねる事は出来ませんが、 スプレーはそれが可能です。 だから、先ほどのように消してラインを残すという事が出来るのです。 もう少し具体的言うと、背景が白だとして、10cmの幅で黒を塗ります。 乾いたら今度は背景と同じ白で9cm上書き(消す)するのです。 そうすると結果、1cmの黒のラインが残ります。 このようにして、細いラインを書いているのです。 そして、もうひとつの専用の道具を使って書く方法は グラフィティ専用のスプレーノズルを使います。 グラフィティ専用に開発された商品なので、噴射するだけですでに細く噴射できるのです。 これは、腕とは関係なく道具があれば実現できます。 では、グラフィティの描き方の話に戻りますが、文字では伝えにくいので PDFでご案内します。もし、まだ見られていない場合は http://www.jimule.com/howto.htmよりGETして下さい。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule PR
|
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= 既製品ノズルではキレのあるグラフィティは描けない 昨日、こんな相談を受けました。 「市販のスプレーノズルだとなんかぼやけた感じになってしまってどうも思うように行きませんでした…」と。 そこでこのように回答しました。 かなり昔になりますが、僕自身専用ノズルの存在を知らなかったので 既製品ノズルで描いていました。 しかし、ぼやけるのです。その時の僕は○○さんと同じ悩みを感じていました。 他の人の作品を見ても筆で描いたように綺麗に仕上がっていたので 筆で描いているのかなと思っていたぐらいです。 しかし、その答えはノズルにありました。 既製品ノズルと専用ノズルの違いを下記ページで紹介しています。 http://www.jimule.com/form7.htm 市販品のノズルは色を広範囲に塗るように設計されているので 輪郭がぼやけるのです。そして楕円に出るのでラインを描くのには向きません。 一方、グラフィティノズルは円状に出ます。6種類ありますが、細さと圧がそれぞれ 異なるので用途にあわせて描く事が出来ます。 あと、ぼやける理由は描き方にあります。 おそらく描いているからぼやけるのです。 エッジをきかせたい部分は消してエッジをきかせます。 例として、背景が黒。ラインが白だとしたら。 ラインを描くと噴射しているので少しぼやけます。 しかし、その白を描いた後に黒で消すのです。 そうするとエッジがききます。 ただ、既存品では元々の作りが違うのでこの方法も出来ませんが、 専用ノズルでは可能です。 このように悩まれている方は、本当に多いのです。 他の人と同じように描いているのに、自分の作品だけ「ぼやける」 これは、僕も経験ありますがなかなか他の人には言えない悩みなのです。 なぜか、周辺の友達はグラフィティを行っていないので解決策を持っていないのです。 そして、同じライターさんは上手く描けているのに自分だけ描けていないと 聞きにくくなっていました。 もし、今回のように悩まれているとしたら「スプレーノズル」が解決します。 まだ、体験されていない方は是非、お試し下さい。 悩まれていた事がうそのようにエッジのきいた作品が描けるので 自分の腕が急速に上がったように感じるでしょう。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= 自分の使いやすいノズルを探す グラフィティはスプレーノズルが命なのですが、 どのノズルをどのように使っていいのかが分からないと思います。 始めは、無理にすべてを使い分けしようとせず、お気に入りを探すのも手です。 板などの小さい場所ばかり描く事が多いのであれば、 YELLOWかBLUEを愛用すればいいし、 逆に大きな場所ばかりであれば、REDかGREENを愛用すればいいと思います。 そして、段々と慣れ大きな部分や細かい部分を描くようになって始めて 使い分けすればいいのです。 ステンシルも同様です。 始めは慣れないとなかなか上手く使いこなせないのですが、 慣れるともう離せない存在になります。 細かい部分をステンシルを使って描いている自分がまたなんとも言えなく クールに感じるのです。 細い場所だからといってペンなどで描いていたら、それはグラフィティではなくなります。 あと、補修をペンや筆で描いている自分がなんとなくかっこ悪く感じるのです。 皆はすべてスプレーで細い線を描いているのに自分は筆でしか描けないとなると なんとなく情けなくなります。 そうならない為にも、ステンシルを使いこなせるようになると世界が広がります。 まずは、どのスプレーノズルが自分が使いやすいのかを見分ける為にも スターターキットをお勧めします。 全種類のノズルとステンシルが入ったセットなので、 それでまずは自分のお気に入りのノズルを探してもいいかもしれません。 あなたはどのスプレーノズルがお気に入りですか。 それとも用途にあわせてすべて上手く使いこなせていますか。 まだ、ノズル自体を体感されていないのだとしたら、是非お試し下さい。 表現する世界が広がいます。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= なぜ、これまでにスプレーノズルが出回らなかったのか? グラフィティと言えば、スプレーノズルが非常に重要な要素となっていますが、 日本ではスプレーノズルがおおぴらに出回っていませんでした。 少し前までは、「スコッチ」と呼ばれる物があったのですが、 おおぴらに出回らなかった理由があります。 当社も以前は取扱っていたのですが、入手が困難だった為、現在のノズルを開発する きっかけになったほどです。 ではなぜ、出回らなかったのかと言うと、日本では規制が厳しいのです。 パーツだけを取扱うのが非常に難しい為、なかなか扱う事が出来ません。 その為、「スコッチ」はある商品の為に作られたものを横流しした者がいるのです。 そうなのです。「スコッチ」はグラフィティノズルではないのです。 あるメーカーの依頼で作ったノズルを仲介している会社がメーカーに内緒で流しているのです。 その為に、市場になかなか出回らなくなったのです。 入手しても隠れてコソコソ行っているので、少しの数量しかおりてこないのです。 これでは、使用したい人は使う事ができません。 そこで、当社がスコッチの改良版として、正規に取扱う事にしました。 審査の厳しい日本で、取扱うのは非常に困難でしたが、 長時間の交渉のすえ、正規に取扱う許可を得ました。 当然、今回は横流し品ではないので安定した商品の確保(仕入れ)が出来ます。 今後は、正規品なのでネット上だけではなく色々な場所に展開していく予定です。 是非、取扱いを希望する販売店はお問合せ下さい。 販売店募集ページが出来ましたら、再度お知らせいたします。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= 海外のスプレーノズルと日本のスプレーノズルの違い 17年ほど前にグラフィティを始めたのですが、 その時は日本にグラフィティ用のノズルがある事は知りませんでした。 アメリカにはあるのは知っていたのですが、旅行に行く友人に頼み スプレーノズルをお土産に買ってきてもらったのを覚えています。 アメリカには特殊なノズルでなければ、ホームセンターにも売っているので 細・中・太ぐらいは簡単に手に入りました。 今でこそ日本もホームセンターが多くなりましたが それでも日本ではスプレーノズルだけでは扱っていません。 日本の規定が厳しいからなかなか単品での販売が出来ないのです。 神経質な日本人だからですが。 さておき、友人に買ってきてもらったお土産のノズルを楽しみに装着したのですが、 ガーン。付かないのです。形状が違う事を当時は知らなかったのです。 アメリカのスプレーはノズルがオスなのです。 日本でのノズルがメスになります。 当然、オス同士であれば付きません。 せっかく楽しみにしていたのに・・・。 結局、使う事が出来ずに捨ててしまいました。 その後、情報交換をしているとその捨てたノズルを応用し 使っている人がいたのです。 スプレーに日本のノズルを付け更に日本のノズルに海外のノズルを付けて 使うというのです。なんと言う荒業。 しかし、当時は日本に日本のスプレーに付けれるノズルがなかったのか もしくは僕が見つけることが出来なかったのか。 皆、苦労して手作りしていました。 さすがに買ってきたスプレーについているノズルをそのまま使って描くような 人はいませんでした。 手間をかけてでもそのまま描くと上手く描けないと知っていたからです。 その後、日本でもノズルが登場しました。 しかし、正規の商品ではなく横流し品なので、今ではほぼ入手不可能になっています。 そこで、Jimuleが半年以上の交渉と開発に時間をかけ出来上がったのが、 今回当社で扱っているノズルになります。 過去に遡ると色々とノズルに関しては、大変な思いをしてきました。 無ければ、時間とお金をかけてでも作ろうと考え商品化しました。 日本のグラフィティブームが再来するきっかけになればと思いながら。。。 そのスプレーノズルがこちらです。http://www.jimule.com/form7.htm ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule |
![]() |