忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 18:58 】 |
色の堺にアウトラインを入れるのか


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

色の堺にアウトラインを入れるのか

グラフィティでは、作品をより目立たせる為に
アウトラインを入れます。
しかし、色と色の堺にアウトラインを入れないケースもあります。


では、入れる場合と入れない場合とがあるのですが、
何を基準に決めているのでしょうか。


それは、目立たせたいのか、
それともよりリアルに見せたいのかという差があります。


その他、キャラクターぽく仕上げるにはアウトラインを入れ
写真にはアウトラインを入れないという理由もあります。


どのように仕上げたいのかによって、
アウトラインを入れるか入れないかを決めます。
とりあえず、意味もなくアウトラインを入れる人がいますが、
どのように仕上げるかによってむしろアウトラインが
マイナスに左右します。


先ほどの写真にように仕上げたいのに
アウトラインを入れるだけで、写真のようには見えなくなります。
アウトラインを入れただけで、一気にキャラクター化してしまうのです。


それだけ、最後のアウトラインは作品全体の
印象を大きく変えてしまいます。
どのように仕上げたいのかを決めアウトラインを使い分けましょう。

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2012/05/14 07:06 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0)
タギングを少しアレンジし大きく印象を変える


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

タギングを少しアレンジし大きく印象を変える


マスターピースを描く際に、
タギングに肉付けし描く方法がありますが
本日は、ピースにまでにせず、タギングをアレンジし印象を
変える方法をご紹介します。


タギングは、1色で書くのがルールとされています。
そう、このルールは守りタギングを書いた後に、
枠取りを行うのです。


タギングで書いたラインに比べ、
少し細くしたラインで書くのがコツです。


少し手間ですが、
この手間を入れるだけで、印象が大きく変わります。
更に、発展させるとどうなるか。


ベースに書くタギングを壁を同じ色で書きます。
そう、このままでは見えないのですが、
そのタギングの周辺をなぞるのです。


http://www.jimule.com/gallery/bishouran_katei.jpg

どうでしょうか。

上が、通常に書いたタギング。
下が、背景と同じ色で書いたのちに枠取りしたタギング。

少し変えただけで、印象が分かると思います。
これにシャドーなどを入れると更に変わります。


そうお気づきでしょうか。
もう少しベースのラインを太くすれば、
ピースになるのです。


元々、マスターピースが生まれた背景は
タギングを普通に書いては目立てないからと言う理由で
大きくしたり太くして目立たせたのです。


だから、タギングをマスターする事で
ピースもいい作品が描けるようになるのです。

グラフィティ描き方を知りたい方は
http://www.jimule.com/howto.htm

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
【2012/05/04 20:03 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0)
スプレーアート同系色をいかに活用するか


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

同系色をいかに活用するか


グラフィティは影と光を表現するのですが、
同系色を活用する事で影を綺麗に表現する事が出来ます。


例えば、肌を描く場合
3色準備します。
肌色・茶・こげ茶


このように少しずつ色を変える事で
影を表現しやすくなります。
これが、1色しかない場合、濃淡や黒を上から吹きかけて
表現しなくてはいけないので非常に難しくなります。


しかし、同系色を予め準備する事で
このような問題は簡単に解決し綺麗に影を表現する事も出来ます。


これは肌に限った事ではありません。
水色・青・紺でもいいし、なんでもいいのです。


どこにだって影や光は存在します。
それを予め同系色分けし準備する事で実現可能となります。


スプレーは隠ぺい性なので、上塗りすると下の色が見えなくなります。
だからこそ、グラデーションやぼかし、透かしなどの技法を活用し
色を表現するのです。


そして、今回ご紹介した同系色を活用する事で
影を表現する。是非、お試しください。


いきなりスプレーで描くのは心配な方は
BlackBookとペンセットで色使いをお試し下さい。
ご購入はこちら
http://www.jimule.com/item.htm

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
【2012/04/25 07:14 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0)
最近のダンスブームで活躍するのがタギング


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

最近のダンスブームで活躍するのがタギング


もし、あなたがタギングをマスターすれば
最近、また流行っているダンスチームの名前を作ってあげる事ができます。


これまでに当社でも、ダンスチームのロゴを作成してきましたが、
ダンスチームにタギングのロゴを使うと、かなりクールなチームに感じられます。


タギングには、どこかクールやかっこいいというイメージが
あるようで、HIP HOP系のお店では、タギングを使っているケースを見かけます。


少し前であれば、ブランドにも使われる時期もあったので、
タギングをマスターすれば、ジャンルをこえ活躍できる可能性が広がります。


まずは、自分が安定して書けるスタイルをひとつ持ちましょう。
そして、そのスタイルを少し変形させ、発展させていきます。
今は、ダンスブームなので、あなたのアプローチ次第では、
あなたの書くタギングが、色々な場所で目にする事もあると思います。


自分で宣伝せずとも、ダンスチームが宣伝してくれるので、
チームのタギングを作成する事は、自分の可能性を広げる事になります。
今は、タギングを大量に書いても昔のように認知されにくくなってきているので
このように他人と協力するのもひとつの手段になります。


タギング書き方が分からない方は
http://www.jimule.com/howto.htm

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
【2012/04/18 07:13 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0)
グラフィティライターは鋭角のラインを書く事が出来るのか


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

鋭角のラインを書くには

グラフィティは、スプレーでラインを書くので、
普通に書けば当然ぼやっとした太いラインになってしまいます。


では、多くのライターさんは鋭角のラインを書く事が出来るのでしょうか。
何か特殊な道具でも使っているのでしょうか。


違います。スプレーだけで鋭角を表現できるのです。
ただ、グラフィティノズルを使わなければ、
鋭角を表現するのは難しいのですが。


グラフィティノズルを使っている前提でお話しします。
鋭角を作るには、背景の色のスプレーを用意し消しゴムとして扱うのです。


仮に背景が、赤だとして、
ラインが青だとします。

まずは、青のラインを書きます。
この段階ではスプレーなので、スプレーの細かい粒子がラインの周辺に飛び散ります。
次に、青のラインを、背景と同じ赤で消します。


消して、鋭角を作ります。
細いラインを書くのは、ノズルの太さに影響されますが、
消してラインを残す方法を行うと、限界的に細いラインを残す事が出来ます。


エッジもきけば、鋭角ラインも表現する事もできます。
この消してラインを書く方法を知ると、色々な可能性が広がります。
キャラクターを描いてもいいし、ピースを書く際にも役立ちます。


動画で鋭角を書く方法を見たい方は
グラフィティ描き方DVDをご覧ください。
http://www.jimule.com/item.htm


=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
【2012/04/16 07:17 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>