× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= タギングを少しアレンジし大きく印象を変える マスターピースを描く際に、 タギングに肉付けし描く方法がありますが 本日は、ピースにまでにせず、タギングをアレンジし印象を 変える方法をご紹介します。 タギングは、1色で書くのがルールとされています。 そう、このルールは守りタギングを書いた後に、 枠取りを行うのです。 タギングで書いたラインに比べ、 少し細くしたラインで書くのがコツです。 少し手間ですが、 この手間を入れるだけで、印象が大きく変わります。 更に、発展させるとどうなるか。 ベースに書くタギングを壁を同じ色で書きます。 そう、このままでは見えないのですが、 そのタギングの周辺をなぞるのです。 http://www.jimule.com/gallery/bishouran_katei.jpg どうでしょうか。 上が、通常に書いたタギング。 下が、背景と同じ色で書いたのちに枠取りしたタギング。 少し変えただけで、印象が分かると思います。 これにシャドーなどを入れると更に変わります。 そうお気づきでしょうか。 もう少しベースのラインを太くすれば、 ピースになるのです。 元々、マスターピースが生まれた背景は タギングを普通に書いては目立てないからと言う理由で 大きくしたり太くして目立たせたのです。 だから、タギングをマスターする事で ピースもいい作品が描けるようになるのです。 グラフィティ描き方を知りたい方は http://www.jimule.com/howto.htm ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule PR
|
![]() |
![]() |
|
![]() |