忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 15:26 】 |
グラフィティノズルを長持ちさせるには
ノズルはお手入れをしなければいけないのか?

グラフィティといえば、乱雑なイメージがあり
お手入れと言うとミスマッチな感じを受けます。

もちろん、スプレーノズルを消耗品と考えればお手入れは必要はないでしょう。
ただ、消耗品と考えると消費期間も早まります。

噴射口に塗料が付き都度固まるので、通路が細くなります。
最後には、その通路が詰まり廃棄になるのです。

しかし、手間でもお手入れをする事でこの通路が詰まるのを防止します。
もちろん完全には取りきれないので、おそらくいつかは詰まり廃棄になりますが、お手入れを行った場合とまったくしなかった場合とでは、持ちは違います。

お手入れと言っても、難しいわけではありません。
コップにシンナーを少しいれコロコロ氷を混ぜる要領でかき混ぜるだけです。
水で流すと、詰まるのでタオルで吹きとり終了です。

ライターはノズルの重要性を知っているので、非常に大切にします。
専用のケースに持ち歩き人によってはお気に入りのノズルまで決めているのです。
上手い人ほど実は乱雑そうで、以外に細かいところまで気にかけています。

スプレーノズルやグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule

http://www.jimule.com/
PR
【2011/07/05 07:17 】 | グラフィティノズルの紹介 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<グラフィティに必要なスプレーの本数とは | ホーム | ベースもスプレーを使うのか?>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>