× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= どんなすごい作品でも○○が行われている 最近、日本ではグラフィティをあまり見かけなくなりましたが、 有名なライターさんでもいきなり上手かったわけではありません。 上手くなるまでには、何度も練習を重ね少しずつ上達したのです。 自分のスタイルが確立するまでは、作品が安定しないのです。 テンションに左右されたり、他のライターに影響されたりと しかし、練習を重ね作品が安定すればそのグラフィティ自体が伝染ツールとなります。 グラフィティ=ライターになるのです。 それだけ、作品が認知度を増すまでは、誰でも隠れた練習の結果と言えます。 それまでは、反復練習がキーワードとなります。 同じ事を繰り返すと人間は上達しスピードが増します。 ただ、向上心と改善心がなければ何も変化はなく時間を無駄にするだけです。 反復練習には、PDCAで取り組みましょう。 Plan(計画)⇒Do(実施・実行)⇒Check(点検・評価)⇒Act(処置・改善) この右肩上がりのサイクルが作品を安定化させ、向上させます。 どんなに素晴らしい作品の裏側には、隠れた反復練習があるのです。 誰だってすぐに上手くなりたいと思うことでしょう。 よく勘違いをしている人がいます。 才能がある人はすぐに描けると。 しかし、それは勘違いです。 才能は努力のあとにやってくるのです。 始めにある程度描ける人は才能があるのではなく、単に器用貧乏なだけです。 器用貧乏は何事もそれなりに出来るのですが、出来る分飽きるのも早いのです。 しかし、本当に才能のある人こそ努力をしているのです。 才能がある人も99%努力し、最後の1%が才能と考えます。 だから運も才能のうちと言うのです。 しかし、その運も99%の努力があったからこそ見つけてもらえるのです。 努力の量が見つけてもらえる確立になります。 家でこもっている人には当然、運もやってきません。 それは、その人が運がないのではなく見つけてもらうだけの努力をしていないからです。 必ず、どの業界でも有名な人は必ず、見つけてもらう事を努力のひとつとして行っています。 ある意味、売名行為を戦略に行うかが鍵です。 発明化のエジソンも、それを世に製品として売り込んだ人がいたからこそ 有名になったのです。もし、製品は作ったけどひとりで隠れてしまいこんでしまったら、現在は まだ送れていたでしょう。 グラフィティも作品のクオリティも大切ですが、それ以上にどう伝達して行くかも重要です。 口コミはある程度の自己発信がなければ、存在を知ってもらえません。 知ってもらえなければ、口コミも起きません。 作品を描く努力、そして売り込みをする努力、平行して考えて行きましょう。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule PR
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |