忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 22:21 】 |
海外のデザインを学ぶ事で


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

グラフィティを早く上達させるには

グラフィティを作品見るのもひとつの方法ですが、
その他、他のアートを見る事をお勧めします。
というより、アメリカのアニメが非常に参考になります。

グラフィティは元々アメリカの文化なので、キャラクターに関しても
アメリカの描き方や表現をインプットするだけでも、非常に役に立ちます。

アニメ以外にもデザインなども全く違った印象を受けます。
色使いやレイアウトなども日本と海外では全く異なります。

日本にない企業のものを見るのもいいのですが、
日本にありアメリカにもあるようなものを見て比べるのも
おもしろいでしょう。

例えば、ケンタッキー。
日本のメニューとアメリカのメニューのデザインを比べると
全く違い事に驚かされます。
その他、コカコーラなどは世界中で宣伝されているので、
その国の表現方法など参考になるでしょう。

グラフィティを覚えるには、グラフィティだけを見ていれば
良いというわけではありません。

もし、グラフィティだけを見ていると、知らずにバイト(盗作)しているまでは
行かなくとも似てきてしまう恐れがあります。

オリジナリティを磨くには、色々なものに目を向けます。
色合いだったり、配色など他のアートの文化から学べる事は多くあります。
もちろん、グラフィティは光と影のアートでもあるので、
光と影をマスターしたいのであれば、実世界や写真などを見ても勉強してもいいでしょう。

制限せずに幅広く目を向けている人の成長する加速度には驚きます。
制限は自分の成長も止めるので、是非色々な事に興味を持ちましょう。
最終的に自分のグラフィティのレベルが上がる事に驚くでしょう。

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2011/09/16 07:15 】 | グラフィティについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<赤よりも目立つ色とは | ホーム | グラフィティを上手にさせる2つの練習方法>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>