忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 14:04 】 |
赤よりも目立つ色とは


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

シンプルな色、多彩色のグラフィティどちらがいい

マスターピースを描く際に、シンプルな色使いを行うのがいいのか
マスターピースは3色以上色を使う言うのが基本としています。

しかし、色を大量に使うのが目立ているのかと言えばそうでもありません。
実は、非常に少ない色でも十分に目立ているのです。
見た目は1色のように見えても、逆に目立つのです。

ただ、1色には見えるのですが実は3色は使っているのです。
水色・青・紺これでも3色です。しかし、見る側から見れば「青」の作品となるので
1色のように感じてしまいます。

新聞の折り込みチラシでも使う手法なのですが、
周りが何の色を使っているのかで決めます。
赤が目立つからと言って、赤を多用したとします。
しかし、他のチラシも同じように赤で仕上げていれば埋もれてしまいます。
逆に赤い外の色の方が目立つのです。

これは、グラフィティも同じ。
周辺が何の色を使っているのか、それとも多用色使っているのかで
シンプルに仕上げるのがいいのか、カラフルに仕上げた方がいいのかが
決まります。
目立てなければ、価値は半減します。

このように、使う色を事前に調査するだけも伝わり方が大きく変わってきます。
今まで描く前に周辺を調べていなかった人は、是非お試し下さい。
少しの調査時間が大きな差を生みます。

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2011/09/17 08:42 】 | グラフィティについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<グラフィティは道具がなければ描けない | ホーム | 海外のデザインを学ぶ事で>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>