× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= グラフィティを盗む行為は 人のグラフィティを盗む事をグラフィティ用語で「バイト」と言います。 しかし、このバイト実に多いのです。 ある作品を描いている人に出会って話を聞いた事があります。 この方は、バイトを行っていると言うのです。 まったくパクルのではなく、パーツをバイトして組み立てるといいます。 そこでびっくりした事を口にしました。 ほとんどの作品がバイトされていると。 自分がバイトしている側なのでよく分かると言うのです。 この作品は誰々の作品から盗んでいるとか。 これはモラルなので、完全にバイトしなければいいと考える人もいれば 完全にオリジナルでなければ、いけないと言う方まで様々ですが、 個人的な意見としては、パーツだろうが完全だろうがバイトはバイトです。 ただ、どこまでがいけないのかと言うのは難しいです。 光の入れ方や影の入れ方を真似するのはバイトなのか。 色の使い方を真似するのはどうなのか。 このような視点で考えると、バイトにはならないと思いますが、 ただ、大小関わらず真似するのはよくないでしょう。 では、どのようにすればモラルを守りながらバイトするのかと言う事に ついてお話します。 先ほどの影や光の入れ方を真似しても誰もバイトしたとは言わないでしょう。 そうなのです。この視点で考えるといいでしょう。 それは他業種を参考にするのです。 同じグラフィティではなく、他のアートを参考にします。 完全に真似するのではなく、技法を参考にします。 完全にオリジナルでいい作品を作るのはかなり至難の業 でも盗めない。だとしたら、他のアートのいい部分を参考にすればいいのです。 もしくは、お願いして学びに行くのもいいと思います。 教えてもらった事を弟子が行ってもバイトにはなりません。 ましてや、違うアートの世界からであればなおさら。 もし、オリジナルを描けずに悩んでいるとしたら 少し他のアートを参考にしましょう。 意外なところにピントがあるかもしれませんよ。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule PR
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |