× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフティではなくグラフィティ
よく間違える人がいるのですが、グラフティではなくグラフィティと言うことです。 他にもグラフィティーと言う人もいます。 これはご存知の通り、「GRAFFITI」なのです。 直訳すると落書き。 発音で言えば「グラ・フィティ」と言った感じで、グラでまず切ります。 その後、フィティと言います。聞こえ方によっては、「グラ・フィリ」と言った感じでしょうか。 「・」は間を置くとここでは思って下さい。 日本の言い方とかなり違います。 僕は英語を海外で覚えたので、日本人が言う英語が分からないときがあります。 もちろん中学校で聞いた事ある英語は、こんな事を言いたいのかなと分かるのですが、 聞き覚えの無い英語は、全く分かりません。 日本人の僕でもそうなうなので、外人からしてみたらチンプンカンプンでしょう。 僕は海外では車に乗っていたのですが、日本では車を乗っていません。 海外で車の言葉を覚えたのです。だから日本の呼び名が分からなかったのです。 例えば、英語では「レェディゲーター」と発音する物が、日本では「ラジエター」 知らない人にとっては、全くちがく聞こえます。 他にも、英語では「プランシエーション」日本人の発音では「プロナンシエーション」 これはなんとなく似ているので、少しして気づきました。 発音だけならなんとなく分かりそうですが、 先ほどの「レェディゲーター」のように聞こえ方が全くちがくなるときついですね。 今日はグラフィティとは少し離れた話になりましたが、海外に行く際は思い出して下さい。 日本の言い方のグラフィティでは通じませんので、「グラ・フィリ」でお試し下さい。 せっかくグラフィティをやるのであれば、英語はマスターしましょう。 世界が広がります。せこいグラフィティのルールに拘っているぐらいなら英語を覚えましょう。 見える世界が変わり、グラフィティルールがいかに小さい事か気づくでしょう。 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================================ これまでのバックナンバーはこちら⇒ <新ブログ>http://www.jimule.com/graffiti_blog/ <旧ブログ>http://www.jimule.com/blog/blog.htm ============================================ グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |