忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/02 22:32 】 |
グラフィティライターがデザイン業界で成功する理由


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

グラフィティ成功者と埋もれる人の違いとは

グラフィティでの成功とはどういうことでしょうか。
グラフィティ=メッセージなので、グラフィティを通しメッセージをより多くの人に
伝える事が出来た人が成功者と位置付ける事が出来ます。

もし、メッセージを伝える力が作品にあるとしたらどのような世界が待っているでしょうか。
多くの有名ライターはデザイナーになりますが、なぜデザイン業界に行っても成功するのかもうお分かりですね。

デザインは作品に秘めるメッセージがコンペに打ち勝つのです。
もちろん、コンペがなくとも作品だけで選ばれる存在になれるのです。
では、その頭ひとつ抜き出るにはどうしたらいいのでしょうか。

バランスをとるだけでは、普通です。
綺麗に描くだけでもまだまだです。
光と影を操るだけでも皆やっている事。

では、ここから先が大きな差別化を生む秘策です。
人が想像出来る範囲を越える作品を描く。
例えばグネグネにあらゆる方法に絡み合う3Dなどは通常の人には想像できない範囲になります。
次に、透かしグラデーションを使った透明感あるスケルトの手法なども有効です。

その他、目に時間をかけ命を吹き込む人もいます。
目はすべてを語るので、その部分に注力するのも有効です。

どうでしょうか。
もし、他のライターとの差が出せていなく目立てていないのだとしたら、
是非今回の差別化を生む3つの方法をご活用下さい。

もう一度、最後にまとめます。
ひとつめは、人の想像できない領域のレイアウトデザインを行う。
ふたつめに、透かしグラデーションを活用しスケルトンを演出する。
最後に、ここはと言う場所にフォーカスし命を吹き込む。

差を生むきっかけになる事を祈っています。
インプットしたらあとは自分を信じて、アウトプットを繰り返し行うだけです。

=============================

これまでのバックナンバーはこちら⇒
<新ブログ>http://www.jimule.com/graffiti_blog/
<旧ブログ>http://www.jimule.com/blog/blog.htm

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule

http://www.jimule.com/
PR
【2011/08/29 07:17 】 | グラフィティについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<形から入りイメージを膨らませる | ホーム | スプレーを使う必要があった理由>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>