忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 13:19 】 |
グラフィティアートには制限がない


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

どのようなスタイルを確立するのか

グラフィティは、文字とデザイン化したマスターピースと
キャラクターをデザインしたものがありますが、

自分がどのようなスタイルで描くかを決めると
作品が安定します。

特にキャラクターは分かりやすいのですが、
自分のキャラクターを決めて何度も何度も描くのです。

そうしていく事で、キャラクター=ライターになり、
認知が広がります。

その点マスターピースに比べキャラクターは個性が出しやすいのです。
マンガと同じです。マンガを見れば、どの作家が描いたのかが分かります。

リアルに描くのか、それともかわいらしくキャラとして描くのか。
それとも、ゾンビのように描くのか、はたまた存在しないものを描くのか。

アートは制限がないので、
自分が描きたいものを描けばいいのです。

ここでの注意点は、色々なものを描いてしまうと上手く行きません。
色々なスタイルがあると、認知力も下がります。

この認知は、キャラだけでなくタギングでも同じです。
認知を広げたければ、同じスタイルで同じ文字を書きましょう。

スタイルも違う書く内容も違うとなれば、
同じ人が書いているのかすら分かりません。

グラフィティを通し何を目的とするのかによって変わりますので、
何を目的として行うかを考えてみましょう。
認知させたいのであれば、ますは自分の得意とする好きなスタイルを確立させましょう。


=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2012/01/21 19:42 】 | グラフィティについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<目的を持たない行為は、人間である以上、継続するのは困難 | ホーム | 手入れをしないと、本来の道具の効果が半減>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>