× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ラインとラインの繋ぎを作らない
ラインとラインを繋ぐと必ずズレが起こります。 非常にもったいないので、ずらさない方法をご紹介します。 単純なのですが、繋ぐ箇所を作らないと言う事です。 同じライン上で止め、また再開するのは困難なので、 同じライン上から離れる段階まではそのラインを一気に描きます。 縦と続きの縦では、困難なので。縦が終わるまで一気に描き、 続きは横の作業に入れるようにします。 ここが繋ぎを作らないポイントです。 あまりに長い場所はある程度しょうがないのですが、 可能な限りそのような繋ぎを感じさせないような箇所で止めます。 そして、続きを行うのです。 ラインを綺麗に描くには、ライン上で止めるのは出来るだけ控えて下さい。 グラフィティに関する質問あれば受け付けます。分かる範囲でお答えします。 また、スプレーノズルをお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ PR |
![]() |
ラインを描くと決めたら
ラインを描き込む時は一気に描くのですが、 迷いがっては失敗します。 そこで、注意点はスプレーノズルを押す際は通常より思いっきり押しましょう。 グラグラさせると、必ず曲がったりします。 出が甘いと、薄くなったりします。 また同じ所にラインを描くのは非常に難しいので、 1回で出来れば済ませたいところです。 その際に重要な事は、先ほどご紹介した。 「思いっきりノズルを押す」と言う事になります。 塗りつぶし時より強く押したまま作業を行ってもいいでしょう。 疲れてくると、弱くなりますので意識だけは思いっきり押す事が、 上手く描けるコツになります。 グラフィティに関する質問あれば受け付けます。分かる範囲でお答えします。 また、スプレーノズルをお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |
グラフィティライターが行うスプレーの吹き方とは
本日は、一番基礎となるスプレーの吹き方についてご案内します。 ただの塗りを行う場合は特に気にする必要はありませんが、 アウトラインを塗ったり、タギングを行う場合は必ず必要になりますので、自分のスプレー使いの確認を含め、お読み下さい。 特に細いズプレーノズルになればなるほど、重要になります。 スプレーが出て、壁についた瞬間まで手を移動させないのが、コツになります。 対外は始めから手を移動しながら、スプレーを吹いてしまいますが、 そのようにすると、始めの部分がかすれてしまいます。 その為、始めのみ手を固定し動かさないようにして行いましょう。 イメージ的には習字と同じです。 習字も始めのに止めます。その後、紙にあたった瞬間に手を動かし始めます。この感覚と似ています。 このように、ほんの少し気遣いで始めから綺麗なラインが書ける様になります。ただ、注意点は始めの瞬間が長くなってしまった場合は、始めだけ太くなる可能性や垂れる可能性があるので、壁に着いた瞬間から即座に手を動かし始めます。 このほんの数秒にも満たない瞬間をスプレーで操るので、綺麗に書けるようになるまでは多少練習が必要になります。 グラフィティに関する質問あれば受け付けます。分かる範囲でお答えします。 また、スプレーノズル をお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |
人の作品の上もしくはバフコートのあとは垂れにくい
グラフィティは重ねるアートなのですが、描きながら乾かしてまた描くというのは非常に困難です。これまでも何度も言っていますが、時間との勝負なので乾きにくいし垂れやすくなる。 しかし、事前にバフコートもしくは人の作品の上に描く場合は、状況がまったく違います。一旦、ペンキがついた後はスプレーがのりやすいのです。 このバフコートを行う理由は、背景をつけておく事で消しの作業が行えるという事とスプレーをのりやすくするという意味があります。 まだ、ベニヤ板などはいいのですが、例えばプラスチックやガラスのような場所は垂れやすいのです。これは腕が悪いとかそういう事ではなく、元々垂れやすい素材という物がありあります。 また、布などもく気をつける必要があります。 黒の布に描いた事があるのですが、はじいてしまいスプレーがのらないのです。 ただ、銀だけはのったので、銀でベースを作りその上から他の色を重ねました。 このケースでも分かるようにベースがあった方が、綺麗にスプレーものるのです。 その為、もう一度このバフコートについての重要性を考えて頂けると、いい作品に繋がると思います。 壁にそのまま描く人が多いのですが、素材によってはバフコートを行い描くと予想よりスプレーがのり結果的に綺麗に仕上がります。 グラフィティは過程も重要ですが、評価はその場に描き残された作品なのです。 今回はバフコートについてもう一度、再確認の意味を含めご紹介しましたので、必要な理由ももう一度、最後にご案内します。 ・スプレーがのりやすくなる ・背景をつけておく事で消しの作業が行える グラフィティに関する質問あれば受け付けます。分かる範囲でお答えします。 また、スプレーノズル をお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |
エッジにするのかぼかしにするのか?
エッジをぼかしについて、もう少しご紹介します。 これまでにもこの事は触れてきましたが、全体の印象がかなり変わるので、明確にして行うのがいいと思います。 後からでも修正は無理ではないのですが、境界線部分はガタガタになります。 もちろんグラフィティは重ねるアートなので、いかにどう重ねていくかを問われます。 しかし、単純に重ねればいいということではありません。 乾きにくくもなるし、スプレーも無駄になります。 重ねのアートとはいえ、出来るだけ少ない方がいいのです。 人の上に描く場合は特に人の作品がベースに事実ペンキが残っていますが、これは前提が乾いているので、乾かしながら描くのとは少し意味合いが違います。 描きながらのどちらにするかの選択はもはや感覚になります。 もちろん紙などで大枠のイメージを作ってから描く場合はある程度方向性はあると思いますが、はやり紙とスプレーでは雰囲気やライブ感がまったく違います。 紙を見ながら描くのは良いと思いますが、そのライブ感で得た瞬間を大切にする方が結果良い作品になる場合もあります。 グラフィティに関する質問あれば受け付けます。分かる範囲でお答えします。 また、スプレーノズル をお探しの方はhttp://www.jimule.com/form7.htm その他やグラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule http://www.jimule.com/ |
![]() |