× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント! メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。 ============================= 話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です http://www.jimule.com/form7.htm ============================= まずは、塗り絵感覚で グラフィティを行う場合、工程として2つあります。 ひとつめは、デザインを描く工程と、 次に色付けの工程があります。 どちらもそれぞれ難しいのですが、 今回は簡単で出来る練習方法をご紹介します。 この2つをさらに細分化してしまうのです。 そして細分化して一番簡単なものが、 大きな作品の色付けが一番簡単です。 始めに大きな作品を下絵から仕上げるのは難易度が上がりますが、 塗り絵だけであればどうでしょうか。 しかも、大きいという事はグラフィティの技術がなくとも描けるのです。 どういう事かと言うと、スプレーをペンの代わりで使えばいいのです。 しかし、下絵がなければ、色も塗れないと思います。 では、どのようにすれば下絵なく塗り絵を行えばいいのか。 クールの中には、このような方法でグラフィティを行っているので 是非、参考にして下さい。 映写機を使って下絵を大きく壁に映し出しているのです。 そう、グラフィティを描く悩みの一つで、下絵と壁に描く時に 違う仕上がりになる事があります。 しかし、この方法は下絵をそのまま映写機で映し出すので スケッチそのままの仕上がりになるのです。 完成されたグラフィティからは想像できない方法だったと思います。 実は、このようにグラフィティを仕上げていく方法もあるのです。 もちろん、下絵からスプレーで描いていくライターさんの方が多いですが。 もし、映写機があれば練習するにはいい方法です。 いきなり、すべての工程を行わずこのように細分化して 練習していくのもいいかもしれませんね。 ============================= グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule PR
|
![]() |
![]() |
|
![]() |