忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 18:49 】 |
次の世代に影響を与え受け継ぐ番です」


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

グラフィティアーティスト or グラフィティライター

グラフィティを描く人の事をライターと呼びます。
そもそも、グラフィティは、タギングから始まったので「描く」ではなく「書く」という事から
ライターと呼ばれています。

そのタギングでは、目立てなくなってきた為に太文字にしたり、はたまた立体にしてりして
今のようなマスターピースになったのです。

ただ、マスターピースの意味もきちんと描き込まれた文字の事を示します。
更に背景やキャラクターまで描きこんだものを、ミューラルやバーナーと呼びます。

もうお気づきだと思いますが、マスターピースやミューラル、バーナーは
きちんと描かれた作品である必要があるのです。
そしてこのマスターピースやミューラル、バーナーは冒頭でご案内した「書く」ではなく「描く」なのです。

そう考えると、ライターと言うのがしっくりきません。
当然、違法行為できちんと描かれた文字などなかなか描く事などできません。
暗黙のルールとこのグラフィティ用語の定義があわないのです。
もちろん、本来はルールを保守しつつ行うのがいいのでしょうが、
ルールなどは上書きされ進化していくのです。

おそらく、あなたもグラフィティを始めるきっかけになったのは
グラフィティのすばらしい作品力だともいます。
そのすばらしい作品の多くは暗黙のルールから一脱しているものばかりです。
だからと言って、ルールを守っていないからグラフィティではないというわけではないはずです。

暗黙のルールでは、合法の壁に描いたものや盗んだスプレーで描かれたもの以外は
グラフィティではないと言われていますが、逆にメッセージのない汚く描いたものの方が
グラフィティではないように思います。

そもそも、ブラックが自分たちの主張をする為に表現の手段で表したのがグラフィティです。
盗んだものなど、逆に言うと後付なのです。

もし、グラフィティの作品力に魅了され影響されたのであれば、
ルールより作品力を磨いて下さい。
そして、マスターピースやミューラル、バーナーを描けるような
グラフィティアーティストになって下さい。

あなたが誰かの作品で影響を受けて始めたように、次はあなたが次の世代に影響を与え受け継ぐ番です。

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2011/11/05 11:47 】 | グラフィティについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<グラフィティは、すべてスプレーを使って描くアート | ホーム | グラフィティでオリジナルTシャツ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>