忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 14:32 】 |
ルールは上書きされて成長する


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

ルールを破る事が新しい文化に繋がる

グラフィティには、暗黙のルールがあります。
どこの世界や業界でも同じようにルールがあります。
しかし、ルールは上書きされて成長していきます。

少し例を出してみましょう。
陸上競技である高飛びのお話をします。
1960年代までは高飛びは正面から突っ込み飛ぶのが常識とされていました。
しかし、ディック・フォスベリーと言う若者が背面から飛んだのです。

当然、今までの常識とは大きく違った跳び方だったので、バカにされました。
新聞でも、滑稽だとののしられました。
しかし、その青年は毎回毎回背面飛びで出続けたのです。

そして、オリンピックにまで出るような成績を収めました。
そして、今ではご存知の通りその背面飛びが一般化しています。
今、頭から突っ込むような飛び方をしている人はいません。
バカにされていた事が常識化し逆にそちらの方がいいとの事で常識化しました。

グラフィティも同じです。
古いルールは消えていきます。
新しい人たちが自分達のルールを作ればいいのです。
表に出る事は馬鹿げていると言うのではなく、表に出る事をルール化していけばいいのです。

違法行為がグラフィティと言うのではなく、
グラフィティはアートだと言う事を広めていけばいいのです。
グラフィティ文化だの言っても衰退してしまっては、本末転倒です。

だから、グラフィティが好きなのであればどうやっていけば文化が継続するのか
多くの人に認めてもらえるのかを考えて見ましょう。
そう考えると、ルールは守るものではなく常に作っていくものだと考えるようになるでしょう。

=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2011/10/22 22:49 】 | グラフィティについて | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<カラースプレーに潜む罠 | ホーム | 毎日コツコツ練習した結果、ブレイクスルーに出会える>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>