忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 01:23 】 |
グラフィティぽく表現するコツ


グラフィティの書き方(PDF)無料プレゼント!


メルマガ購読でグラフィティの書き方をプレゼントしています。


=============================

話題のグラフィティ用スプレーノズルのご案内です
http://www.jimule.com/form7.htm

=============================

グラフィティらしく見せるには

グラフィティを始めたばかりの人のデザインは
グラフィティぽくない場合がほとんどです。

おそらく自分の描いているキャラクターは
グラフィティらしくないなと思っている方
本日はグラフィティぽく表現するコツをお伝えます。

キャラクターであれば、パーツを大きく描くのです。
例えば、指。びっくりするほど大きく描く。
例えば、足。すねやももは短くていいのですが、足だけびっくりするほど大きく描く。

この人間ではありえないメリハリが、
グラフィティアートらしさを醸し出すのです。

その他、すべてパーツ分けし、くっつけていくようなイメージで描くと
光や影が入れやすくグラフィティらしくなります。

例えば、まぶた。くちびる、頬など。
このように粘土細工を行っているような感覚で、
パーツを先に作り、顔にのせて行く感覚です。
このように描くと、非常にリアリティが出て
グラフィティらしさを表現する事が出来るのです。

しかし、グラフィティを始めたばかりの人は
ただ、黒人をそのまま描いているだったり、
普通の人にただスプレーを持たせているだったりと、
ただの絵でしかないのです。

今回2つコツをお知らせしましたが、
この2つを実践するだけで、グラフィティらしいデザインを描く事が出来ます。
是非、お試しあれ!!


=============================

グラフィティ調のデザインを扱っていますので、オフィシャルサイトも是非ご覧下さい。Jimule
PR
【2012/03/11 09:51 】 | グラフィティの描き方 | 有り難いご意見(0)
<<ライターさんの世界が無限大に広がるBlackBook | ホーム | 初心者さんに向けて、タギングの方法>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>